『株View(カビュウ)』無料でできる事は?【実際に使った感想】
この記事では
- 株式投資の結果をノートやエクセルで管理しているが面倒くさい
- 株式投資の結果をもっと分かりやすくしたい
- 複数の証券口座をもっていて管理が大変
- 株管理アプリ『マイトレード』が終了してしまい、次のアプリを探している
こんな事を思っている方におすすめです。
『株View(カビュウ)』を使えば見やすく機能的なグラフを自動で簡単に作成してくれます。
そんな『株View(カビュウ)』ですが
無料で使えるのはご存知ですか?
以下は、無料で使える機能の一覧になります。
- 資産推移の確認(直近10日間)
- 取引履歴(1ヶ月分)
- 損益一覧
- 保有株式(現物、信用)
カビュウは、賛否色々ありますが個人的にはとても見やすくて、良いアプリだと思っています。
是非、以下の記事を参考にしてみて下さい。
『株View(カビュウ)』無料で使える機能の解説
無料で使える機能は大きく分けて以下の4つとなります。
- 資産推移の確認(直近10日間)
- 取引履歴(1ヶ月分)
- 損益一覧
- 保有株式(現物、信用)
課金をすれば、他にも機能を追加する事も可能です。
資産推移
資産推移では、直近10日間の資産推移を確認する事ができます。
以下の画像は、トップ画面と同じですが資産推移の画面となります。
資産推移は、
- 現在保有している株式資産
- 証券口座に入っている現金
を合わせた資産額が10日間でどのように推移したのかを把握する事ができます。
デザインは、個人的にとても綺麗で見やすいと思いました。
また、以下の画像の赤枠を見て下さい。
当日、最も値上がりした割合が大きい銘柄をピックアップしてくれますので複数の銘柄に分散して投資している場合は、どの銘柄がいま一番強いのか瞬時に把握する事ができます。
取引履歴(1ヶ月分)
取引履歴の機能では、信用取引、現物取引、配当等、取引を行った履歴を1ヶ月分表示してくれます。
取引ごとに色分けをしてくれているので、普通に証券口座で確認するよりも視覚的に判断しやすく分かりやすいですね。
色は以下のように使い分けされています。
背景黄色:当日分の取引
背景灰色:過去分の取引
オレンジ:現物買い、信用買い、信用売り、現引
青色:現物売り、信用返売、信用返買、現渡
ピンク:配当
損益一覧
損益一覧の機能では、1ヶ月分の取引が、プラスで終わったのか、マイナスで終わったのかを、各銘柄ごとで一覧を表示してくれます。
1ヶ月間の合計損益も表示してくれるのでトータルで儲かったのか、損したのかもすぐに確認する事ができます。
また、分析したい銘柄をタップする事で下記のような分析結果画面に切り替わります。
IN:銘柄を購入したタイミング
OUT:銘柄を売却したタイミング
この機能を使う事で客観的に自分の取引が最良だったのかを分析する事ができます。
例えば
複数回行った取引での勝率や、損益率を確認する事ができます。
この分析を使えば、勝率が低くて、損益としてみればプラスになっている事を確認できたとします。
それは、損失が小さくて、1回の利益が大きい事になります。
つまり、今の投資手法は、勝てる可能性があるという事を数字で判断する事ができます。
これは、ほんの一例になりますが、皆さんも是非、カビュウを使って自分の投資手法がどうだったのか振り返ってみて下さい。
保有株式
保有株式の機能では、現在、保有している銘柄の割合を、円グラフで表示してくれます。
円グラフを見れば、総資産の内で、何の銘柄や資産をどの程度保有しているのかをすぐに確認する事できます。
円グラフの内、自分が確認したいと思っている色をタップすれば該当する銘柄の名前、運用金額、割合、株数等を表示してくれるためいちいち証券会社の管理画面で確認しなくても見直せるので大変便利です。
保有割合は、アセットアロケーションを組む上でも大切なデータになるのですが、これを自分でやろうと思うと結構面倒くさいので、とてもありがたいと思っている機能です。
正確な保有割合を把握できなければ、正確な投資戦略を組む事はできませんので、無料で作ってくれるのであれば、この機能は必須ツールだと思います。
『株View(カビュウ)』の使い方
カビュウの具体的な使い方を説明します。
基本の使い方はいたってシンプル
以下はカビュウを開いたら始めにでる画面です。
トップ画面の上部にある4項目の中で、自分が確認したい項目のものをタップするだけです。
とても簡単ですね。
トップ画像の下部には、
以下の項目が設置してあります。
- 資産情報
- ピーブル
- マイページ
- ポイント
- 設定
資産情報
資産情報は、今まで説明してきた機能を使う事ができます。
ピーブル、マイページ
公式ホームページには
『今後実装予定の機能です。現在利用することはできません。』
とだけ書いてあります。
今のところ、情報がでておりませんので筆者の勝手な推測ですがピーブルは、SNSみたいな形で投資情報を交換できるような何かかなと思っています。実際のところは分かりませんが、今後の新しい情報に期待です。
カビュウは、利用向上のためアンケートをとったりもしているので、今後、ますます便利な機能が追加及び改善されていくと期待しております。
ポイント
ポイントでは、有料機能を追加するために、必要なポイントを購入する事できます。
有料機能の説明については、ぜひ別の記事を参考にしてみて下さい。
設定
設定では、下記のように『株View(カビュウ)』についての各種設定を行う事が可能となっています。
実際に使ってみた感想【メリット・デメリット】
メリット
- 無料であること
- 色分けなどにより直感的に分かりやすく使用性がよい。
- 管理する時間が省けるので、その分、違う時間に費やせるので生産性効率が上がる。
無料でここまでの機能ができるのなら使わないのは勿体ない。特に、資産推移と、保有株式のグラフが見やすかった。
また、他の無料管理アプリにはない、個別銘柄ごとで銘柄を分析をしてくれる機能がよいと思う。
デメリット
- 無料で登録できる証券口座は1つだけ
- 損益の推移を表示できない。
- 株を管理するアプリであり、取引を行う事はできない
無料で登録できる証券口座は1つだけでした。複数の証券口座を登録したい方は、追加でお金を払わないといけません。まあ、無料なので仕方ないかな。
無料版では1ヶ月分の累積損益を表示してくれるが、1ヶ月の推移は表示してくれない。なので1ヶ月の損益推移をみたければ、課金をするか、1日ごとに表示される合計金額を自分でメモしてグラフにする必要があります。
取引を行う場合は、証券会社が提供する取引画面から行うようにしましょう。
『株View(カビュウ)』無料で使えるけどセキュリティ大丈夫なの?
『株View(カビュウ)』は、安全性として
国際規格である「ISOIEC27001」と「JISQ27001」の認証を取得しています。
規格内容についての詳細は、以下のサイトより確認できます。
https://www.jqa.jp/service_list/management/service/iso27001/
また、『株View(カビュウ)』は
株式会社テコテックが開発したものになります。
テコテックは、2007年7月に創業後、
2016年に、東京ビットコイン(現DMM Bitcoin)を開設しており、ブロックチェーンの基礎基盤の開発をしてきた会社です。
従業員も現在、130名ほど働いており
「ブロックチェーン事業」
「株式取引投資管理事業」
「決済認証システム事業」
「コンテンツ開発事業」
「販売促進事業」
を主な事業として活動している大きな会社です。
ネット証券最大手であるSBI証券ともコラボしており、SBI証券アプリから1タッチで、株View(カビュウ)画面に移動できます。
また、個人投資家情報サイトとして有名な『ミンカブ』からも資本提携を受けて共同開発等をしています。
以上の事から、IT技術にすぐれた企業であり、大手企業からも信頼がある事から、セキュリティにおいても安心であると言えるのではないでしょうか。
株View(カビュウ)の登録方法
『株View(カビュウ)』は、
iphone、Android両方に対応しており
以下からダウンロードができます。
ダウンロードが終わったら、アプリを開き、『いますぐはじめる』から
新規登録を行います。
STEP1
メールアドレスを入力したら『次へすすむ』をタップ
STEP2
パスワードを設定したら『次へすすむ』をタップ
STEP3
設定したメールアドレスとパスワードを入力します。
その後、認証番号を受け取るをタップします。
しばらく待てば認証番号がメールで届きますので、記載してある認証番号をアプリ画面に
入力をしたらアカウント登録は完了です。
STEP4
アカウントを登録したら証券口座を登録していきます。
『証券口座を登録する』をタップします。
上記の証券会社から、登録する証券口座を選択します。
その後、証券会社へログインする為の、ログインIDとパスワードを入力すれば登録完了です。
登録してからは情報を取得するのに時間がかかるため、画面が更新されるまで待ちましょう。
画面が更新されたら、自動でグラフや自分のポートフォリオが作成され表示されます。
まとめ
無料で使用できるアプリとしては、とても優秀なツールではないかと思います。
特に、資産推移や保有株のポートフォリオを自動で作成してくれるのは有り難いです。
しかし、課金をしないと、証券会社を複数登録できなかったり、損益結果の推移グラフを表示できなかったりと不便なところもあります。
まずは、使ってみて慣れてきたり、株で利益がでるようになってから、必要であれば課金をするのがいいのではないでしょうか。
特に、初心者の方であれば、無料で使えるこのアプリを利用して、アセットアロケーションの投資戦略を立て直すのがいいと思います。
以下からもダウンロードできるのでぜひ試してみて下さい。